冷え、むくみの解消セルフケアいっち!
にい!
足をのばして写真のように繰り返します。
足の指に手の指をからませてー。
ぐるぐる
ぐるぐる
外回し~内回し~!ハイ、こんどは反対の足も~どこかをつかんで安定させた上で。
つま先だちして、
深呼吸3かい
吸ってー吐いてー吸ってー吐いてー吸ってー吐いてーかかと立ちして
つまさきを上にあげて
深呼吸3かい
吸ってー吐いてー吸ってー吐いてー吸ってー吐いてー
腰をひねって、
深呼吸3かい
吸うー吐くー吸うー吐くー吸うー吐くー
反対側もおなじように。
( ̄0 ̄;) ホ~!
けっこう疲れます。。。
温まってきましたか~???
温まるまでくりかえしてみてくださーい(⌒∇⌒)
モデル A . S
2009年11月
2009年11月29日18:00
2009年11月28日08:00
25日の夜にカンガルー「ハッチ」は永眠しました。
わたしはテレビでしか見たことがありませんが、
夫がこの夏3ヶ月間、長野県へ出張に行っていた時
ハッチを見に行き、写メを送ってくれたので、
公開したいと思います。
ハッチは、テレビでも有名な 「おやじカンガルー」 で、
ユニークな、まさに顔も 「おやじ」 と言うかんじで、
みんなをなごませてくれていました。
夫からは、説明つきで、写真を見せてもらいましたので、
それをもとに説明書きしたいと思います。
画像は、今年の9月6日、日曜日のものです。
看板

寝ています。

寝ています。
このときハッチは寝てばかりいたそうです。
昨日のTVのニュースでも、ハッチは夏頃から寝てばかりでした。
といっておられました。
もうしんどかったんでしょうね。
ずっとみていると、

やっと
起きました。

そして、
水を飲んだそうです。

「.............。」
なんかしんどそう。 (´□`)

古びたサンドバック。
なんだか悲しげ
現在のもの。
でもこの日は、サンドバックへの
ボクシングは披露してくれなかったそう。
赤いのは、「血」ではなくて、
興奮すると、赤い体液がでるのだそうです(; ̄Д ̄)
おなかをボリボリかく姿もざんねんながら、見れません。

ハッチの奥様「クララ」はどこに?

←妻のクララ
うしろすがたのみしか、
見れませんでした。
なんだか気品ある
お姿ですよね。
いまごろクララはさびしがっているのでしょうか。。。
元気な頃の、ハッチ。そしてクララや子供たちの写真がたくさんあります。
↓
http://www.city.suzaka.nagano.jp/city/garyu/dobutsu/famous.html
私も実物のハッチがみたかったな。
でも、最近のハッチの実物写真が見れてよかった。(*´ェ`*)
ハッチはまさに、 アニマルセラピー ですね。
みんなを癒してくれてどうもありがとうね。。。
わたしはテレビでしか見たことがありませんが、
夫がこの夏3ヶ月間、長野県へ出張に行っていた時
ハッチを見に行き、写メを送ってくれたので、
公開したいと思います。
ハッチは、テレビでも有名な 「おやじカンガルー」 で、
ユニークな、まさに顔も 「おやじ」 と言うかんじで、
みんなをなごませてくれていました。
夫からは、説明つきで、写真を見せてもらいましたので、
それをもとに説明書きしたいと思います。
画像は、今年の9月6日、日曜日のものです。


寝ています。

寝ています。
このときハッチは寝てばかりいたそうです。
昨日のTVのニュースでも、ハッチは夏頃から寝てばかりでした。
といっておられました。
もうしんどかったんでしょうね。
ずっとみていると、

やっと
起きました。

そして、
水を飲んだそうです。

「.............。」
なんかしんどそう。 (´□`)

古びたサンドバック。
なんだか悲しげ


でもこの日は、サンドバックへの
ボクシングは披露してくれなかったそう。
赤いのは、「血」ではなくて、
興奮すると、赤い体液がでるのだそうです(; ̄Д ̄)
おなかをボリボリかく姿もざんねんながら、見れません。

ハッチの奥様「クララ」はどこに?

←妻のクララ
うしろすがたのみしか、
見れませんでした。
なんだか気品ある
お姿ですよね。
いまごろクララはさびしがっているのでしょうか。。。

元気な頃の、ハッチ。そしてクララや子供たちの写真がたくさんあります。
↓
http://www.city.suzaka.nagano.jp/city/garyu/dobutsu/famous.html
私も実物のハッチがみたかったな。
でも、最近のハッチの実物写真が見れてよかった。(*´ェ`*)
ハッチはまさに、 アニマルセラピー ですね。
みんなを癒してくれてどうもありがとうね。。。

2009年11月25日13:08
4日前の日曜日、お昼から、「たいさんじ」へ、行ってきました。
この場所は、地元の方でもあまり知られていない場所かもしれません。
他府県から移ってきた人ならとくに、知らないでしょうね~。
ここ、高島へ、引っ越して来たときには、珍しくて、色んな場所へいきました。
その頃は、ここ 「たいさんじ」へも、よく行きました。
でも、もう数年は行ってませんでしたが、
チラシが入り、「秋の収穫祭」 と書いてあったので、久々に
いってみよ~って、夫と二人で行ってみました。
少し、山をあがった所に、平地になった不思議な場所。
残念ながら、お天気悪くて、どんよりしていました。
だいこん(1本50円)、ゆず(2個100円)、はくさい(1玉120円)
たかのつめ(1束100円)、産みたて卵(200円)などなど購入。
安くて新鮮

焼き芋もあって、焼きたてを子供に。。。わたしのも^0^
豚汁サービスもあり、温まりました。
今回、久しぶりに行って知ったこと!
「ソラノネ」さんって言うお店がありました

2008年4月にオープンしたらしく、まだ新しい

知らなかったはずです。。。
かまどで炊いたご飯が食べられるそうです。
自分で炊くなどの体験もできるとか。
お店のなかへ。。。

この日は、イベントで 「かまどでピザ作り教室」をやっていて、
京都、大阪辺りからのご家族連れの方々が来ておられたようで、
お店もいっぱいでした。
カフェでも...
と思いましたが、次回へのおたのしみにしました

お店の裏側から。
座敷もあって、けっこう広そう。
まぁ、なんてのどかなんでしょう。
ほんとに、の~んびりしますね。
自然の中で、おいしい空気に、
おいしい、こだわりのランチ。。。最高でしょうね。
おいしそうなカレーのにおいがしてました

近いうちにランチにきまーす!ぜったいに

先日のTV番組 「遠くへいきたい」 11月15日放送で、
ソラノネさん出たらしいです。
女優の伊藤かずえさんが、落花生を収穫したり、竃でご飯を炊いたり
体験しておられたんですって!
しらなかった~


http://www.to-ku.com/otoku/otoku.htm
*このページの、「みどころ」をクリック!
ちょうど、たいさんじから下って来ての通り道、
安曇川町総合体育館で、高島市青少年美術展があり、
うちの子の作品が出展されているとのことで、
立ち寄り見てきました。
これでした。^^ ↓
タイトルが 「ラブ アース」
ハートの地球の中に、仲良しのこどもたち?みたいな。
特選に選んでいただいてました。(* ̄∇ ̄*)
特別な技術でもないのにな~。 ーー;
とはおもいつつ、多分、発想がおもしろかったのかも?
と、勝手におもった親バカです。
子供たちだけでなく、大人の方の絵画など、
他の方々のたくさんの、すばらしい作品をも見せていただき、
とても豊かな気分になり、
新しいたいさんじの癒しスポットへもい行けて、
ほんの2~3時間ほどの外出でしたけど
この日はとっても癒されたな~~~って気分でした。(⌒∇⌒)

2009年11月22日23:58
そうです。わたしが、子供には説教できないな~。
まずは、私自身が気をつけないとな~。って、思ったことですが、
前の記事で、
「親は、子供が投げ出さない、あきらめないで生きる姿を見て、
励ます役目がある」と、かきました。
もちろん、そうあるべきですが、
ここで、「めんどくさい」と言う言葉をつかっていないか?ってことです。
もちろん子供がです。
今の子は、やたら、「え~めんどくさいなー!」
と、自分がしたくない事は、その言葉がすぐにでます。
わが子もそうです。。。
ところが… ときどき、わたしも言ってますねー( ̄▽ ̄;)
やらねばならないことなので、この言葉は、絶対いわせてはなりません。
ということです。ーー;
親がそのことばを発しているようでは、問題ですよねー。(はい、私です)
わたしの場合、仕事は好きなことをさせていただけているので、
やりがいもあり、めんどくさいとは思いもしませんが、
つい言ってしまう「めんどくさい」は、家事のことです。^^;
家事はどちらかと言えば、もともと苦手な分野でして、
あまり家庭的な女性ではありませんから…^^;
でも、
主婦であり、親なので、家族の福祉としては当然の責任でもあり、
責任を負う、という意味ではやらねばならに事なので、
そこから逃げたいような発言「めんどくさい」は、家族の前では
もってのほかなんですよねー。なのについつい…
これは、いけません。。。気をつけねば。
はなしの続き。
そして、大人の望ましい姿をみせるように。
親の価値観が子供にすりこまれていく。
でも、完璧をめざすわけではなく、
悩みながらもそれをこえていく姿をみせて、
子供にも、学ばせる。
こどもはとてもよく見ている、感じている。
こどもにも、おとなにも、宿題がある。
親自身が、まちがえたかな?と、おもったら、
自分を振り返り、やり直す、もう一度取り組む。
こどもを教えるのに年齢は関係ない。
などなど、ふかーいお話でした。
こどもへ当てはめるだけではなく、わたし自身が、
自分への言い聞かせ、まちがってること、など。
気づかされる、さまざまな事を学ばせていただきました。
あれから、わたしが意識してあてはめていること。
「めんどくさーい」と言わないこと!(たくさん学んだのに、まずはここから??)
こどもにも言わせないように、言ったらすぐに
「めんどくさいって言葉はあかんよ!!」と、いってます。。。( ̄∇ ̄)
ところが時々、いまだ私も「めんどくさいなぁー」って、言いかけて、
子供から、「あぁーーー!」と、指摘され…
「ごめーん^^;」と、訂正。。。
レベルの低い親ですよね。^^;
まずは、自分への訓練から、ですか。。。
まずは、私自身が気をつけないとな~。って、思ったことですが、
前の記事で、
「親は、子供が投げ出さない、あきらめないで生きる姿を見て、
励ます役目がある」と、かきました。
もちろん、そうあるべきですが、
ここで、「めんどくさい」と言う言葉をつかっていないか?ってことです。
もちろん子供がです。
今の子は、やたら、「え~めんどくさいなー!」
と、自分がしたくない事は、その言葉がすぐにでます。
わが子もそうです。。。
ところが… ときどき、わたしも言ってますねー( ̄▽ ̄;)
やらねばならないことなので、この言葉は、絶対いわせてはなりません。
ということです。ーー;
親がそのことばを発しているようでは、問題ですよねー。(はい、私です)
わたしの場合、仕事は好きなことをさせていただけているので、
やりがいもあり、めんどくさいとは思いもしませんが、
つい言ってしまう「めんどくさい」は、家事のことです。^^;
家事はどちらかと言えば、もともと苦手な分野でして、
あまり家庭的な女性ではありませんから…^^;
でも、
主婦であり、親なので、家族の福祉としては当然の責任でもあり、
責任を負う、という意味ではやらねばならに事なので、
そこから逃げたいような発言「めんどくさい」は、家族の前では
もってのほかなんですよねー。なのについつい…

これは、いけません。。。気をつけねば。
はなしの続き。
そして、大人の望ましい姿をみせるように。
親の価値観が子供にすりこまれていく。
でも、完璧をめざすわけではなく、
悩みながらもそれをこえていく姿をみせて、
子供にも、学ばせる。
こどもはとてもよく見ている、感じている。
こどもにも、おとなにも、宿題がある。
親自身が、まちがえたかな?と、おもったら、
自分を振り返り、やり直す、もう一度取り組む。
こどもを教えるのに年齢は関係ない。
などなど、ふかーいお話でした。
こどもへ当てはめるだけではなく、わたし自身が、
自分への言い聞かせ、まちがってること、など。
気づかされる、さまざまな事を学ばせていただきました。
あれから、わたしが意識してあてはめていること。
「めんどくさーい」と言わないこと!(たくさん学んだのに、まずはここから??)
こどもにも言わせないように、言ったらすぐに
「めんどくさいって言葉はあかんよ!!」と、いってます。。。( ̄∇ ̄)
ところが時々、いまだ私も「めんどくさいなぁー」って、言いかけて、
子供から、「あぁーーー!」と、指摘され…
「ごめーん^^;」と、訂正。。。
レベルの低い親ですよね。^^;
まずは、自分への訓練から、ですか。。。
2009年11月20日08:00
自分らしく生きること。
悩むことが大事。
このテーマの続きですが、
自分らしく生きることは、もちろん「自分勝手」ではない。
でも、自分がやりたいことを、のびのびと発揮して夢を現実にしていく。
生きがいを感じているなら、自分らしく生きていることになるのでは?
って、わたしは思うのですが。
大人になると、じぶんのとった行動に対しては責任がともないます。
又、何らかの責任を負うときが来て、それを果たさねばなりません。
学校という小さな社会でもうそれは、始まっているかもしれませんね。
「欲しいものが手に入る、したいことが達成できるには時間がかかる。
悩みきるということ、いやな気持ちになること、それをかかえて解決していくことが、
生きるということ。」 (参考書籍:悩む力)
人生、生活、生きるということは、苦しいもの。
問題は次々おこるもの、問題を避けないで生きることが、「人生」
「悩む」ことが悪いように思っていないでしょうか?
今の状況が不満でも、誰かにかわって生きてもらえはしない。
対処しなければならない、自分のなかで、「悩み」と向き合う力を
つけること。
解決できたときには、自分の貴重なひとつの経験=財産になるわけです。
それで、親は、子供が投げ出さず、あきらめないで生きる姿を認めて
励ます役目があるということです。
将来、食べさせてもらうのではなく、食べていかねばならない。
責任をとってもらうのではなく、責任を負っていかねばならないわけです。
大人になっていても、それが出来ていない人がいるのではないでしょうか。
これって、生きていく以上、大人子供関係なく、ずっと、続きます。
だからこそ、わが子にはしっかりと、認識させておかなければなりませんよね。
って、あまりえらそうには言えません。
つぎは、わたし自身が、あてはまる、悪い親だわ~
と、思ったないようです。

次回へ。。。
追加…
昨日テレビ番組で、「ユニクロ」の特集ドラマ化にしたのをやっていました。
すごーい苦労や、試行錯誤。辛い経験のりこえてきて
あんなにビッグになったんですね。
番組の最後に、社長が言っておられた事が印象的でした。
「いつも悩んでいます」って。
やっいぱり、悩んでいるから、前へ進み続けて、逃げることなく
挑戦していき、悩みながらも解決して、一歩一歩のぼりつめていかれてる
んだなぁ、と。
そして世界一を目指しているとの事。
今も世界で№5の地位を得ているので、№1は、そう遠くはないのかも。。。
やっぱり 「悩むこと」 これは、大事なんだ!
って、思えたのでした。
悩むことが大事。
このテーマの続きですが、
自分らしく生きることは、もちろん「自分勝手」ではない。
でも、自分がやりたいことを、のびのびと発揮して夢を現実にしていく。
生きがいを感じているなら、自分らしく生きていることになるのでは?
って、わたしは思うのですが。
大人になると、じぶんのとった行動に対しては責任がともないます。
又、何らかの責任を負うときが来て、それを果たさねばなりません。
学校という小さな社会でもうそれは、始まっているかもしれませんね。
「欲しいものが手に入る、したいことが達成できるには時間がかかる。
悩みきるということ、いやな気持ちになること、それをかかえて解決していくことが、
生きるということ。」 (参考書籍:悩む力)
人生、生活、生きるということは、苦しいもの。
問題は次々おこるもの、問題を避けないで生きることが、「人生」
「悩む」ことが悪いように思っていないでしょうか?
今の状況が不満でも、誰かにかわって生きてもらえはしない。
対処しなければならない、自分のなかで、「悩み」と向き合う力を
つけること。
解決できたときには、自分の貴重なひとつの経験=財産になるわけです。
それで、親は、子供が投げ出さず、あきらめないで生きる姿を認めて
励ます役目があるということです。
将来、食べさせてもらうのではなく、食べていかねばならない。
責任をとってもらうのではなく、責任を負っていかねばならないわけです。
大人になっていても、それが出来ていない人がいるのではないでしょうか。
これって、生きていく以上、大人子供関係なく、ずっと、続きます。
だからこそ、わが子にはしっかりと、認識させておかなければなりませんよね。
って、あまりえらそうには言えません。
つぎは、わたし自身が、あてはまる、悪い親だわ~

と、思ったないようです。


次回へ。。。
追加…

昨日テレビ番組で、「ユニクロ」の特集ドラマ化にしたのをやっていました。
すごーい苦労や、試行錯誤。辛い経験のりこえてきて
あんなにビッグになったんですね。
番組の最後に、社長が言っておられた事が印象的でした。
「いつも悩んでいます」って。
やっいぱり、悩んでいるから、前へ進み続けて、逃げることなく
挑戦していき、悩みながらも解決して、一歩一歩のぼりつめていかれてる
んだなぁ、と。
そして世界一を目指しているとの事。
今も世界で№5の地位を得ているので、№1は、そう遠くはないのかも。。。
やっぱり 「悩むこと」 これは、大事なんだ!
って、思えたのでした。

ご案内
月別アーカイブ
訪問者数
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
ランキング 参加中!
サロンオーナー
名前 関 優子
家族:4人とミニチュア
シュナウザ-のワンコ1匹
趣味:アロマ、リフレ
(トリートメント受けること
芳香浴)温泉でゆっくり
心地よい音楽
安らぐ香りのアロマ
間接照明での癒され空間。
女性がゆっくり休める
ひとときをとの想いをこめて
2004年11月プライベート
サロンをオープンしました
心身の疲れを
ここ「リーフ」でリセットし
て又明日からがんばって
いただきたいです。
家族:4人とミニチュア
シュナウザ-のワンコ1匹
趣味:アロマ、リフレ
(トリートメント受けること
芳香浴)温泉でゆっくり
心地よい音楽
安らぐ香りのアロマ
間接照明での癒され空間。
女性がゆっくり休める
ひとときをとの想いをこめて
2004年11月プライベート
サロンをオープンしました
心身の疲れを
ここ「リーフ」でリセットし
て又明日からがんばって
いただきたいです。
カテゴリ
QRコード